2012年7月27日金曜日

中学受験・高校受験をお考えの皆様へ 学校選びのポイント②

以前より弊社の学校経営勉強会にご参加いただいている教頭先生よりメールをいただきましたので、それをご紹介しながら、学校選びのポイントについてコメントいたします。


以下、教頭先生の文書 と(→箇所はヒューマンリンクのコメントです)


貴社の「生徒募集実践マスター講座」に参加した●●先生が、良い刺激を受けて帰ってきて、7月初めの「第1回学校見学会」の全体ガイダンスで、「私の授業を紹介します」ということで、パワーポイントや動画を駆使し、約10分熱弁をふるってくれました。


  →
  ●『現場の先生が熱心に自分の授業について語る学校』と
  ●『カリキュラムや行事やクラブなどの通り一遍の説明をする学校』と
  ではどちらに注目がいきますでしょうか。
  もちろん現場教員が熱心に語る学校ですよね。
  受験を控えた方は、学校に足を運び、学校のことや授業のことについて
  語ってくれる学校を探しましょう。


昨年度までは私がパワーポイントを使用して話すだけでしたが、「今年からは是非若手の先生に自分の授業を紹介してもらう」という私の提案に、彼女が積極的に応えてくれて実現しました。


  →
  ●上司にあたる先生からの提案に積極的に応える先生がおられる学校を探しましょう
  ●この学校のように管理職と教員との関係性が優れた学校は、生徒間・教員-生徒間
  の関係性が優れたものになります。つまりは、いじめなどの行為が  浮き彫りにされ
  るので、当然ながら改善の手立てが早いものです。


学校見学会の参加者にも、本校の先生方にも非常に評判が良く、第2回以降も続けていこうと考えています。次回には彼女の同期にも登場してもらうとも考えています。


  →
  このように「勇気をもって踏み出す」行為は引き継がれやすいものです。
  良い活動が循環していますね。好循環している学校を見極めましょう。


また、セミナーから帰ってきてから、本校のHP作成にも積極的に取り組んでおり、自分のアイデアで内容を変更したりしていますし、この時期の中学校訪問は例年、ベテラン3名で行ってきたのですが、私が校舎の改修工事等で忙しいことがわかり、4校だけですが私の代わりに中学校を訪問してくれました。


  →
  余裕がないときなど、仕事を助け合うのをついつい忘れてしまいます。
  が、この先生の助け合う姿勢をお聞きして、自分にもモチベーションの高まりを覚えました。
  でも、教員間がどういう関係なのか、外部の人間にはなかなか見えないものです。
  どのように見極めていくか、今回の最後のところにまとめました。


彼女の持って生まれた性格等もあるとは思いますが、「セミナーは難しかったけれど、これだけはわかりました」と教務室全員に報告書配ってくれ、それを見ても、その後の彼女の活躍を見てもセミナーが良い刺激になったと思っています。
セミナーに思い切って参加させて良かったです。これからも機会をみて、積極的に若手をセミナーに参加させていけたらと考えています。今後ともよろしくお願い致します。


  →最後は、ヒューマンリンクのセミナー(講座)を持ち上げていただきました。
  本当にありがとうございます。


<今回の学校選びポイントまとめ>
この学校のように現場教員が学校のことを熱く語る学校が意外と少ないのが現状です。
ですので、外部の人間が学校の中のことを知ることは難しいものです。
しかし、学校選びをするときには、中身の雰囲気を感じ取ることが大切です。
学校からの説明がない場合はこちらから質問をしましょう。


例えば、
「今年1年で最も印象に残った学校での出来事は何ですか?」
「現場の先生がお話をされるイベントはありますか?」
「学校を変えていこうという提案が学校内であった場合、提案をうけた側の先生はどのように受け止められますか?」
「管理職の先生と現場の先生との関係について教えてください。」
「管理職の先生と現場の先生との関係にまつわる興味深いエピソードがあったら教えてください。」
「余裕をもって日常業務にあたるのが難しいと言われていますが、貴校では具体的に工夫されていることはありますか。教えてください。」


学校選びに大切なのは、「進学実績」や「教育システム」だけではいけません。
教員の心構えと毎日の実践がどのように営まれているのか事前に知った上で判断してまいりましょう。


学校選びに困られたときなどは、ヒューマンリンクにメールでご相談ください。
ヒューマンリンクの推薦校(私学/全国)をご紹介できるかもしれません。



2012年7月20日金曜日

中学受験・高校受験をお考えの皆様へ 学校選びのポイント


  ほんの少し前までは、授業は各先生の聖域だった。
  他の人は踏み入れることができない領域というのがあった。

先生が世間一般の人々から先生が尊敬されていたから成り立っていた状態ですよね。

今でもそういうのは大半の学校で残っているのではないかと思うことがあります。

近年は授業参観やオープンデーなどといって、学校や授業を開放する機会が増えました。

しかし、生徒へのかかわり方がなんかおかしいと外部の人間が思っても、あるいは、それを学校に伝えても、思ったようには改善が進まないということを多くの方がご経験されているのではないでしょうか。

こういうことから考えると、
まだまだ授業や指導の仕方などは各先生の聖域に近い状態になっているのではないかと思うのです。

でも本来は、保護者や現代社会から要請されるニーズにこたえることをやり、その上で、各先生のキャラクターや持っている資源で生徒に付加価値を提供することが必要ですね。

しかし現実は、世のニーズへの対応力がこころもとなく、これまでやってきたことの踏襲型であればなんとかやれるという学校が多いわけですね。

だから、ニーズにこたえることはかるくクリアしようと思っている先生が多い学校はいい学校なのです。

先日ブログで紹介しました授業アンケートhttp://bloghumanlink.blogspot.jp/2012/07/blog-post_18.html
をして生徒からの生の厳しい声を真正面から受け止めて課題を解決していくこともごく当たり前のこととして、実践している学校はいい学校なのです。

授業アンケートをやっているという学校はたくさんあります。
が、その中身は学校間格差がとても大きいのが現実です。

受験を控えた方は、オープンスクールや説明会に参加されたときに、授業アンケートの結果をどのように直視しどのように対策をしているかをしっかりとチェックしてみるというのは一つのアイデアだと思います。

あるいは、そこまで細かくヒアリングしなくても、
●世間からの厳しい声を真正面から受け止める姿勢がどれだけあるか
●世間からの意見を軽く超えるような実践をする姿勢がどれだけあるか
という観点から学校をみていくと、本当は見えない大事なことが見えてくると思います。



2012年7月18日水曜日

学校における授業アンケートの意義を想い起こす

過日に私立学校の皆様にお願いしましたアンケートの結果をご報告申し上げます。

●授業アンケート動向調査ご報告
http://www.humanlink.info/120718kekka.pdf

また、今回は埼玉の淑徳与野高校にて26年間校長をされた川端幹雄先生ご執筆の「私学経営実務シリーズ⑤」より抜粋文書をご紹介いたします。ご参考ください。
『授業のブラックボックス化』を防ぐには授業アンケートが有効であると力強く述べておられます。

●川端先生からのご助言
http://www.humanlink.info/120718kawabatateacher2.pdf

●今回の調査結果の考察
A.授業アンケートの実施状況についてでは、「学校全体で実施している」と回答している学校が、全体の73.8%となりました。  ヒューマンリンクの予想では、「1部の教員が有志で実施している」に回答が多いではないかと予想していましたが、この点  弊社の予想よりも「全体での実施率」は高かったと言えます。

 B,学内システムか、外部機関か?についてでは、「すべて学内で実施している」と回答する学校が全体の65.1%となりました。  学内の取り組みでやっていこうという学校が多い一方で、外部機関を利用される学校が35%あることもまた事実です。

 C.授業改善の有無(学校自己のご評価)についてでは、「改善数値がでている」約50%「改善数値が出ていない」約47%となり  成果への自己評価は2極化していることが明らかとなりました。

 D.授業アンケート今後に向けてのお考えについてでは、「現状のままでいこうと考えている」が、25%にとどまりました。  なんらかの形で改善を進めたいというご意向の学校様が多いことがわかります。

2012年7月14日土曜日

祇園祭で京都はにぎわっています

京都の夏の始まりを告げるのが、祇園祭。
863年疫病がはやり無病息災を祈念して始まったとされる。
健康な体あっての日常生活。
あらためて感謝をし、今年の夏を迎えたいと思います。


皆様、京都にお出かけの際には、お声掛けください。
京都の街並みを散策しましょう!!
アイデアが浮かぶかもしれません。


2012年7月12日木曜日

皆様 迅速なご対応 ありがとうございます!!

昨日、私立中学高等学校の皆様に、
「授業アンケートの動向調査についてのアンケートのお願い」
http://www.humanlink.info/120712onegai.pdf
というものをファックスさせていただきました。


11日の水曜日に学校に到着して、12日の本日は2日目になります。
まだ1.5日しか経過していませんが、すでに30校以上の学校様から回答のご協力をいただきました。
ご多用であられる中ご協力いただきましてまことにありがとうございます。感謝申し上げます。


回答いただきました学校の皆様には、
弊社の冊子『授業評価の効果的な進め方―実践ノウハウ編―』
を無料進呈させていただきます。
しばらくお待ちください。


なお、このアンケートの締切は、今週金曜日13日となっております。
授業アンケートのリニューアルや改良などをお考えの学校様はぜひアンケートにご協力いただき、この冊子をお受け取りください。
冊子の最後に弊社サービスのご案内も掲載しておりますが、それ以外はすべて学校内での実践に言及するものになります。貴校内で行われている授業アンケートシステムのリニューアルにご参考ください。


<本冊子の目次>
第1章 何故、授業評価が必要になるのか
第2章 授業評価を導入する「メリット」は何か
第3章 授業評価を成功させる5つの条件
第4章 授業評価アンケートの作成方法
第5章 ヒューマンリンクの授業評価システム





2012年7月10日火曜日

保護者の皆様との信頼関係づくり 教員研修会

近年は、在校生の保護者の皆様との信頼関係づくりを研究される学校が増えました。
学内で研修される場合もあるのですが、弊社にご依頼いただく場合も多くりなりました。


このような研修への第一印象としてよく言われることに、「スキルを学習してもそのスキルを駆使することはできないのでは。」という内容があります。が、実際は、スキルを駆使する必要はなく、まずは大切なことは何かを改めて認識することが大事になります。心構えとかこれだけは守る実践を認識することではないかと思います。


自分自身がその場の局面に立ったときにも、あのとき研修で大切なことを確認したな、そのことを守ればなんとかなる、などを想い起こしながら、一度失敗しても挽回がきくことがポイントのように思います。


先日学内で実施しました学校様は、義務化されていない有志に任された研修であるにもかかわらず、20名の先生がお集まりになり、講義と演習に前向きにお取り組みになられました。
ご参加の先生方からアンケートをいただきましたので、以下ご紹介いたします。


1)
●先生のご感想
①基本は親を信じる(親の気持ちになれるかどうか) ②親のバックアップあっての生徒 ③一人でかかえず、連携をとる!


○ヒューマンリンク感想
親を信じると書かれています。クレームがあるとついつい親を敵対視しがちですが、親を信じることの大切さを再確認されています。
また、一人でかかえず連携をとる、と書かれています。自分でなんとかと考えてしまいがちですが、教員も組織でみんなで課題を解決していこうというこの学校の良さが出たコメントだと感じました。


2)
●先生のご感想
①改めて学校は特殊。「権力」がどこかにあって、そのことが教員には当然になっている  ②クレーム=宝ととらえる ③一人でやろうとしない ④本校、先輩教員からのレクチャー不足(学校の組織力の弱さ)  ⑤授業以外での取り組み、プロ意識。


3)
●本来は、学校と保護者は頻繁に連絡を取るものではなく。教師と生徒の信頼関係を作るのが第一で、生徒を通して学校の様子を知ってもらったり、担任の指導方針を理解してもらうものだと思っていました。本校は親切すぎる(甘やかしすぎている)と感じていましたが、時代の流れや本校の方針を受け入れなければならない。


こんなように熱心なご意見や気づかれたことなどをたくさんいただきました。


やはり先生方も常に指導の最前線ではなく、たまには一息入れて振り返ることが大切なのだと実感されておられるようです。


7月には東京と京都でセミナーを開催します。
私学経営マスター講座VOL①
「保護者対応力を磨ければ、保護者のクレーム(意見)は追い風となる」
http://www.humanlink.info/120701hogoshaDM.pdf


私学経営マスター講座VOL①~⑤
http://www.humanlink.info/120701seminarscheDM.pdf


ご参加お待ちしております。

2012年7月6日金曜日

最後に残る(受け継がれる)のは「想い」と「実践」

たいへんお世話になった先生が5月にお亡くなりになったことを今日お聞きしました。


感性が豊かで見識のたいへん深い先生であられました。
学校のさらなる発展に多大な貢献をされ、地元地域の方からも愛された先生でした。
先生の純真で熱い想いが感性と見識を稀有のものにしていったのではないかと私は勝手ながら想像します。
私どもの研修の講師としてお願いしようと思っていたのですが、それが果たせませんでした。
でも、そのご見識と示唆に富んだお話を先生のブログにみることができます。
教育に携わるもの(教員、親)すべてが持つべき「心構え」「感性」「実践」がここにはあります。


井上需弌先生 校長のブログ
http://seiko-top.jugem.jp/
より、以下に1話だけ転載させていただきます。
ブログを始められた最初のお話です。



鶴になった男の話
  ずいぶん前の話なりますが、転寝から覚めると、「鶴になった男」というNHKのドキュメンタリー番組が放映されていました。「鶴の訪れる村で、親鳥に見捨てられた卵を拾い、男はそれをまるでわが子のように慈しみ育て上げて自然に返す」という話なのです。つい見入ってしまい、何とも言えない感動と同時に、たくさんのことを考えさせられ、教えられました。
 この「鶴になった男」は、孵卵器で卵をかえすとき、卵のどの部分にも均等に熱が行き渡るように、卵に印をつけて三分の一ずつこまめに向きを変え、夜も眠らないでかかわり続けていくのです。これは「転卵」と言われる行為なのですが・・・。実は野生の鶴は、自分のくちばしでそれをやっているのです。一つの生命を生み出し、育てていくために自然が与えた知恵と言えばそれまでですが、こんなところから子育ては始まっているのです。やがて、卵の中でひな鳥が育っているのが確認できると、殻の外から声をかけ、やさしく話しかけます。そうすると、驚いたことに卵が話しかけに応えて動くのです。
 そう言えば、人間もおなかの中の子供に声をかけ話しかけるとよいということを聞いたことがあります。これも、子供を健やかに育てる第一歩と言えるのでしょう。
 「鶴を育てる男」は、やがて成鳥になるまで鶴の親がするのとまったく同じように、餌の食べ方・とり方を教え、歩くことや危険を教え、飛ぶことを教えるといった具合に、絶えず成長に応じてかかわり続けていくのです。そして、ひな鳥もそれに見事に応えていくのです。こうした営みが少しでもいい加減になると、ひな鳥はたちまち死んでしまうからです。
 飛ぶことができない人間が、ひな鳥に「いいぞいいぞ!」「そうだそうだ!」など、ひたすら声をかけ、汗だくになりながら両手をまるで翼のようにして走る。ひな鳥はその真似をして男の後を追いかける。これを幾度となく繰り返しているうちにやがて鶴は大空へと舞い上がる。胸が詰まる何とも心打たれる寝覚めのひとときでした。



井上先生、ご冥福をお祈り申し上げます。



募集の原点 「選んでもらう」「出来ることはすべてやる」

数日前、NHKの番組プロフェッショナルをみていましたら、マグロの一本釣りの漁師さんでした。
再放送なので今回見るのが2回目です。


HHKプロフェッショナル仕事の流儀【山崎倉マグロ漁師一本釣り】
http://topicsnow.blog72.fc2.com/blog-entry-1245.html


過去には何年もの間、マグロがまったくあがらないということもあったそうです。
水温や潮の流れなどが影響しているのでしょうか。
自然が相手なので、どうなることはわかりません。
マグロがあがらなければ収入はゼロ。
それでも、マグロ釣り一本で生計を立ててこられた方でした。


またすごいことをおっしゃるのです。


マグロを釣るのではなく、
マグロに選んでもらう
そのために
出来ることはすべてやる


謙虚さを表現する究極の言葉だなあと思いました。


そして、この現代においては、学校にもあてはまることだな、と思いました。


生徒や保護者に選んでもらう
出来ることはすべてやる


こういう学校があれば、集まること間違いないでしょう。


けれど、組織になるとなかなか「すべてやる」のが難しい場合があります。


「出来ることはすべてやる」の主体は、【学校】であるのが理想であるけれど、
現実的には、【先生(大人)個人】から始めることではないかと思います。


1人の先生(あるいは、関係する大人)が
マグロを釣るのではなく
マグロ(生徒・保護者・地域)に選んでもらう
そのために
(個人で、できる仲間内で)出来ることはすべてやる


これであれば、誰でも始めることができます。


さらには、日本には助ける文化があります。
懸命にやっている人と一緒に為になることをしたい、
というのは普通の感情だと思います。
周りの人が一緒にやるようになると思うのです。


そして最後に、わたし自身このような謙虚さに胸をうたれました。
そして、自分のクロダイ釣りもこれでいこうと思いました。(笑)


クロダイに選んでもらう
出来ることはすべてやる


実行する物事の量は多くなるけれど、モチベーションが上がります。

2012年7月2日月曜日

授業アンケート 改善のための大切なポイント

定期テストの時期ですね。先生も生徒さんも忙しくされておられると思います。


この1学期が終了するころの節目として、授業アンケートを実施される学校が近年は多くなってきました。


弊社としても忙しい時期です。


私学の先生からよく聞かれることの一つとして、
「授業アンケート実施後の検討をどのようにすればいいか」
というものがあります。


あまりうまくアンケートを活用できていないという学校の特徴として、
●「結果データを各教員があまりみていない」
というものがあります。


反対に結果が向上する先生の特徴は、
●「結果データを感情を入れないで『みる』ということ」
をしておられます。


ということから、難しい分析などももちろん大事ですが、
まずは、誰でもできる
★結果データを詳しく「みる」ことがポイントの一つだと思われます。


ですので、教員が結果データを「みる」ということをシステム化すれば、必然的に「みる」ことにつながりやすくなります。


ご参考に弊社が使っている「授業アンケート後の検討(分析)シート」を2種類紹介します。


1枚目 授業アンケート結果分析シート①
http://www.humanlink.info/kousatu1.pdf
「結果を正確にみないとかけないシート」になっています。


4枚目 授業アンケート結果分析シート④
http://www.humanlink.info/kousatu4.pdf
「具体的にどのような工夫や改善をするのかを検討するシート」です。


多くの場合、「アンケートで気づいたことは何ですか?」「これからどのようにしたいと思っていますか?」という2点を中心に書いてもらう学校が多いと思いますが、教員によって書かれる中身に差が出てしまいがちだと思います。


より効果を上げるためには、


①感情を入れずに客観的にデータをみること
②改善の方法を深く考察すること


のこの2点を実現するシステムがポイントなのかもしれません。
感情を入れずにみると、ストレスが発生せず、自分の課題を自覚できることになります。
2・3年でやめてしまうのではなく、10年など長期にわたって授業アンケートを継続することが大切です。余計なストレスは発生しない方がいいです。


弊社が存じ上げている学校でも5年以上継続されている学校は、例外なく、
●実施初年度との比較で驚くような数字を残れています。


やはり「継続は力なり」でしょうか。


多くの学校があまりやりたくない授業アンケートこそ、
意義のある方法で、かつ、楽しんで取り組みましょう!!


成果はおのずと高まるでしょう。

【情報】 西大和学園 大阪に中高新設構想


奈良県の進学校「西大和学園」が大阪へ進出か!!

約10日ほど前の情報ですが、最近に珍しい情報ですので、ご紹介します。

産経ニュース
「あの進学校が大阪に!西大和学園、島本町に中高一貫校新設構想」
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120618/wlf12061814100007-n1.htm

京都大学への合格者数を全国トップレベルにひき上げた学校です。

「伸ばす学校」を志向するならば模範とする学校の一つではないでしょうか。

ご参考まで。