2016年4月6日水曜日

儀式で教職員全員の認識を変える

春本番という感じでしょうか。
京都は桜が満開です。
海外からの観光のみなさんもしみいるように日本の桜をご覧になっているのが印象的です。
我々にとっては桜は毎年の当たり前ですが、海外の人にとってはこれはとても貴重な体験なのかもしれません。

そして学校も始まりましたね。
色々な学校に用事があり、お電話させていただきますが、なかには
4日に入学式をしている学校もありました。
早いですね。他校よりも一足先にスタートを切ろうというお考えなのかもしれません。
一足先んじるという発想はたいへんいいですね。
この年度を喜んで迎えるという姿勢につながり今後の学校生活も前向きになるのだろうと私は想像しました。

そして、弊社はある学校の全学園職員会議に参加してまいりました。
高校単独の学校でなく、大学もある色々な校種がある総合学園です。
合同職員会議なので出席者はおよそ150名の教職員。
壮観で、気持ちが引き締まります。

最近はこのように年度のスタートを良い形で切りたいと
学校独自の工夫をされるところが増えてきたように思います。

一方で、
人事面などの調整に手を焼いている学校があるのも事実です。
年度変わりはいろいろな事情がありますので、教務の先生を中心にその対応は大変だと思います。

ただ、これらのことで私が思いましたのは、
このほんのちょっとした気配りで教員の士気は大いに変わるのではないか、ということです。

ばたばたと年度を迎える学校は日常的な忙しさが学校に伝染する普通と変わらない新年度を迎えることになります。

一方、工夫される学校は特別な年度を迎えることになると思うのです。


最近は前からこのブログで述べておりますが、私学独自のルーブリック策定に取り組む学校が多いですが、先述の職員会議に参加させていただいた学校では、

●プロジェクトメンバーとなる教員の任命式

を執り行われたのです。

学園の教職員全員150名の前で、
重要な役割(ルーブリック策定)が
1人1人の教員に任命されるというわけです。

こうすることで学園が考える重要なプロジェクトであることが全教職員に認知されました。

このように形を整えて任命式が挙行されるという儀式は
大事な取り組みにおいてはどの学校ももっと検討してもいいのではないか
と考えさせられました。

みなさんはどのような新年度をお迎えになられたでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿