2017年12月27日水曜日

コース分けは必要なのか

私学はほとんどがコース分けをしています。
進学特化型、職業訓練型、スポーツ重視型などなど。
そして、進学特化型には、希望する大学(旧帝大、難関私学など)によって
細分化されているケースが多くなりました。

すなわちこれは、
●コース分けされている状態が当たり前。
●コース分けされていないと、生徒募集において訴求力が十分でない。
という感じでしょうか。

社会のニーズにそった常識的な判断なのだと考えられます。

でも、コース分けをしないで、生徒募集も進学実績も他校よりも群を抜いて、良い結果を出してきた学校もあります。

そして、習熟度に分けて授業をすることで学力が格段に伸びるということも実際それほどないということも言われます。

反対に、コース分けをしないことでのメリットもあるように感じます。

よく言われることですが、いろいろな価値観、境遇、学力をもった生徒と幅広く付き合うことでの得られる経験などです。

新しい学力観が言われています。その中の1つに『多様性』があります。
複眼的な価値観や思考ができる人が今求められている、と。
今後はこのような人を積極的に育成していく必要がある、と。

それなのに、現実はコース分けに頼ってしまっています。
コース分けをなくすという考えの学校は皆無です。
むしろ新しいコースをつくるという学校はあります。

コースに「国公立コース」と書いてあれば、国公立に進学したい人はそれになびいてしまうという部分は実際は大きいです。

でも、今このような時代からこそ、『本当に大事なこと』こそ求めるべきで、それを学校が人々を啓蒙するという決意が今不足しているのかもしれません。

●時代を見極める力、
●保証のない真理に飛び込む勇気、
が今試されているのかもしれせん。

2017年12月13日水曜日

カリキュラムにおける体育の重要性

たくさんの学校に訪問させていただいていますと、ユニークで示唆に富んだ取り組みを目の当たりにすることがあります。

かなり前のことですが、ある学校でお聞きしたお話で、
●必ず運動系の部活に入る必要のある特進コース
を立ち上げたというお話をお聞きしました。

このお話を聞いたとき、これはこの意図が保護者や受験生につたわれば、とても人気のあるコースになるだろうなと直感で思いました。

今人々は、体を動かすことが不足しそのことが自分の心身の目立たない不調に影響していることをうすうす感づいています。
生徒の学力伸張や人間的成長への影響についても同じだと思われます。

なのに、中学や高校では教科学習の工夫に焦点をあてた教育プログラムばかりに注目しているのが現状です。
(例、特進系コースの充実、国際系コースの充実、アクティブラーニング授業の研究、問題解決力、論理的思考力、などなどです。)

運動をすれば脳が活性化するというお話は、もうかなり以前から研究論文が発表されています。

運動系をうまく授業カリキュラムに組み込んで、だから、本校の生徒の成長は、より大きく、多面的で、温かみがあって、社会で通用する、内容になっていると自信をもって謳えるようにするのが、今学校に与えられた使命だし、社会貢献だし、意味深いものであろうと思われます。

単純に考えて、運動系をうまく組み込んだ学校は、現状少なすぎるようです。

12月セミナー【博多・東京】『急がば回れ!! 新・学力時代は 学年会 で決まる!』
もご参考ください。

2017年10月2日月曜日

学び→自己点検→実践 そして、知らず知らずの飛躍

学校としての魅力や実力を伸ばしている学校とそうでない学校の差が大きくなってきたように感じています。
先日は伸ばしている学校の管理職の先生と面談をいたしました。

この先生のお話では、
・何年か前の学校改革を強く意識した時期に比べると最近はなんだか物足りない。
・生徒の学力についても、入学前と入学後ではそんなに伸ばしていないのではないか。
・教員集団も活発に動いている感じではない。
・改革ではなく運営のための目先の仕事で満足している自分がいる。
というようなお話をいただきました。

他の学校でもよくお聞きする内容ですが、この学校が違うのは、
進学実績や入学時の学力レベルなどの数字が年々良くなってきている点です。

例えば、
以前は数人だった旧帝大クラスの大学への進学実績は、今年は20名ほどになってきています。
国公立大学への合格数は150名を超えてきました。
この学校様は以前から存じ上げていますが、すごい伸長度です。

意識されていることは、生徒が生徒を変える ということでした。

印象に残ったことは
旧帝大に進学した卒業生を学校に呼んで、在校生を交えての座談会を開催されたりしているのです。
生徒が生徒を変えるという視点に立つとこのような実践が重要だと気付くのです。

おそらくですが、このような実践をされると、
●高い意識をもった卒業生に感化されて、自分も旧帝大に進学したい。
●自分は分野が違うけれど、自分も先輩のように社会貢献できる人間になりたい。
●楽しく意味のある大学生活を自分も送りたい。
などのような思いが在校生に芽生える(より強い思いとして定着する)のではないかと私は考えます。

まとめますと、
・最初の仕掛けは学校がいろいろと提供する
・意思決定は生徒が自分でする
・最初の仕掛け以降は、学校(教員)は見守る
という流れになります。

このようなことはモチベーションやリーダーシップについて
学ぶ姿勢があるかないかが分岐点といえます

学びつづける姿勢で、学校をそして教育界を引っ張っていく

本気でこのことにチャレンジする学校が増えること願います。



2017年9月20日水曜日

いつも順番を気にすることも大切

21世紀学力への移行が色々な学校で検討~実行されています。先日お伺いした学校でも新しい取り組みとして、ICTの新規導入 のお話をお聞きしました。その前にお伺いした学校では、SGH(スーパーグローバルハイスクール)の認定取得に向けてのお取組みをお聞きしました。
各学校で新しい取り組みが行われていて、たいへん華やかで、かつ、先生方の多大な努力を感じるものが多くすばらしいと感じます。

が、一方で順番が違うのではないかと思われるものもございます。

それは、「我々は何を大切にしたいか」についての教員同士の相互理解の足りなさです。たくさんの学校に訪問していて感じることは、本当にいい学校になられたな、と感じる学校は、「我々は何を大切にしているか」について、教員同士が相互理解しておられます。今現在、進学実績の成果が上がっていなくても、このような学校は言葉に言い表せないような魅力を感じます。そして、数年後には着実に成果を上げておられます。

はずしてはいけない順番は、「我々は何を大切にしているか」について相互理解し、その上で、新しい実践を編み出していく、ということだと思われます。

遠回りのように思えても、それはそのように見えるだけかもしれません。

10月私学経営セミナー(東京・大阪) 「いい学年会をつくりましょう」


2017年6月29日木曜日

生徒への負担が大きいというイメージは受験生・入学生を遠ざける。ではどうすればいいか?

20年近くお付き合いさせていただいている学校に訪問し、管理職の先生と面談させていただきました。

その学校様は今年、旧帝大クラスの大学に約20名、国公立大学に約80名、難関私大に300名以上の合格実績を出された学校です。
(20数年前は進学校ではなかった学校です。おそらく学校偏差値の変化率では地域のトップクラス。)

お聞きした内容は、
・土曜日に授業をみっちりやる学校が多いけれど、本校は土曜日は授業をなくしました。
・ある程度詰め込まないと生徒は伸びないと言われることが多いけれど、詰め込みはほとんどしていません。
・コース制をとって難関コースなど重点する学校が多いけれど、本校はコース制は敷かず、全員が同じように勉強していく。
・行事などは生徒が好き勝手にやっている。
・先生が横から行事についての要求をすると、生徒が本気になって怒る!!
・全国から学校訪問を希望する学校様が多いけれど、ホントに本校で参考になるのかな、特に特別なことはしていないし、好きにやっているだけだから、と心配になる。
というものでした。

私の感想は以下のようなものです。
・上記内容を聞くと、「それでそんなに伸びるの?」と疑問に思うのですが、理にかなった考えとお取組みをしておられます。
・例えば、生徒の「進路や勉強への価値観」を変えることに着目されている点です。
・多くの学校の場合、生徒を伸ばす=授業数を増やす、と考え授業数がかなり多めのカリキュラムを自動的に設定されますが、その意図が生徒にあまり伝わっていない状態で、無理を強いる部分があり、生徒からすると少し拘束されるようなイメージを持ってしまいます。
・そうではなく、
「勉強はやった方が得なの?」 
「進路は今の目標がベストなの?それともまだ高い目標を考えた方がいいの?」
「行事は先生に言われてするものなの?それとも自分たちで責任もってやった方がいいの?」 などなどのことを

生徒に事あるごとに頻繁に問うていくのです。

そして、生徒に「現状では満足できない、もっと自分たちはチャレンジしたい」というような思いが醸成しかかってきたかなというタイミングを見計らって、ランクアップするような新しい取り組みを学校内で提案していくのです。

そうすれば生徒のチャレンジの気持ちに応えるということになるのではないでしょうか。

生徒自身が気づかない間に、負荷のかかる取り組みをやっていく。
ということをご参考いただければと思います。

7月 私立学校様向け私学経営革新セミナー
ご関心ございましたらご検討ください。

2017年3月18日土曜日

季節のように 時代もまわる

私にとってつらい季節になりました。
それは卒業、退職の別れの季節だからです。
今年も縁ある方々が新しい道に行かれます。

・定年で退職される方
・別の職場に移られる方

このような方々の中には志半ばでやむなく、という方もおられます。
このような方々からいろいろな思いや実践をお聞きし、励まされました。

みなさんからお聞きしたことを
「自分は今ここにいて、こうやって学校支援の活動が出来ている。」
という励みに変えて自分なりに過ごしています。

今年は1つの卒業式にも出席しました。
小学校の卒業式です。

担任の先生がみんなの前で歌ってくれました。
中島みゆきさんの「時代」です。

そんな時代もあったねと
いつか話せる日がくるわ
あんな時代もあったねと
きっと笑って話せるわ
だから今日はくよくよしないで
今日の風に吹かれましょう

まわるまわるよ 時代はまわる
喜び悲しみくり返し
今日は分かれた恋人たちも
生まれ変わってめぐりあうよ

聞いていてすごく響きました。
特に、
だから今日はくよくよしないで
今日の風に吹かれましょう
の部分は、ぐっときます。

ここ数日、自分の中でこの歌詞が何度も繰り返されます。
そして、私は思いました。
・今苦しくてもそれは変わっていく
・思いやりの意識や行為は近くにいた人々に影響する
・だから悩みや心配はいらない

つらい季節だけれど、
今年の3月も初心にかえるかけがえのない機会となりました。


2017年1月20日金曜日

教師だって人間。だからこそ確認・確認・確認

今回は教員の担任力についてです。

色々な学校にお伺いしますが、担任としての力量について
不安を感じる先生が増えたというお話をお聞きします。

  ・生徒と距離をおいてしまう。
  ・生徒の話を十分には聞いていない。
  ・必要なことを最後まで指導できない。
など。
他にもありますが、集約しますとだいたいこのような内容の相談が多いです。

そして、この事態への対応ということになりますが、
学校として十分な対応ができていない学校が多い
というのが現状ではないでしょうか。

先日お話を聞いた学年主任の実践が参考になると
思いますので、1つご紹介いたします。

  担任として生徒にどう向き合うのか
  についての指導のポイント
  担任教員同士(学年会という組織)で
  毎回(毎週)
  確認している
というものです。

担任教員同士(学年会という組織)で確認した方がいいのか。
はたまた、
一人前の先生なのでそんなことはわざわざ時間を使って行う必要はないのか。
このことよりも優先順位の高いものがあるのか。

を純粋に考え直してみればこの実践を取り入れた方がいいかどうかは
自ずとわかるのではないでしょうか。

意識面や生活面や学業面で成果が上がっている学年の学年主任のお話ですので、説得力があります。

時間さえ前もって確保することができればとても簡単な実践で、かつ、効果もある方法なのに、このような取り組みをしている学校はごく少数です。

今の若い教員の担任力不足を嘆く前に、学校(学年)全体で取り組んでもらいたいと思います。

一方、学校選択する受験生はこのような実践が行われているかを受験校検討のタイミングで説明会などで質問してみることをお勧めします。入学後の後悔が少なくなると思います。

最後に、
私は先生がつくられたオリジナルのこの指導ポイントを拝見させていただいたのですが、
その中で特に印象に残っているのが、

  『担任の影響力で生徒の学力向上や躾をはかる』

という内容です。

『担任の影響力で』という箇所がこの先生の思いを反映させています。

ただ生徒のよくない点を注意するやただ必要な範囲を授業するというのではなく、
日頃の言動や考えや指導姿勢や生徒との向き合い方などの

教員としての総合的な魅力(生き様)で

生徒の学力向上や躾を促進しましょうという意味が含まれているように受け取りました。

『生き様で指導』 最近あまり聞きませんが、改めて聞くといい言葉ですね。

2017年1月5日木曜日

学年通信発行の一工夫

新年あけましておめでとうございます。

今年も年初からアンケート集計や担任研修など冬期休暇ならではの予定が入っています。

今年もどんな些細なことでもご要請にお応えできるよう最善を尽くしますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、年末に学年通信についてのお話をしておりました。

学年通信はどのような段取りで発行するとより効果が高いのかというのが今回のテーマです。

「効果の高い学年通信発行の段取り」なるものがあるのか?と少し疑問に思われるかもしれません。

が、実際にやっておられる先生のお話ですので、説得力が段違いにありますので、ぜひご参考ください。

通常は、学年通信発行の担当者(通常は、学年主任であったり、任命されたクラス担任の先生であることが多い)が学年通信の原稿を作成し、教員数人で校正~発行し、生徒や保護者の手に渡るという流れであろうかと思われます。

もちろんこの流れで何の問題もないのですが、ここに『読み合わせ』という工程を追加しておられるのです。

具体的には、
・学年団に所属する先生全員で
・学年通信の内容について
・自分であればどのように生徒に伝えたいかをイメージしながら
・学年通信の内容ひとつひとつを確認する
・不明な点があればそれを全員で補い合う
というものです。

つまり、
『読み合わせ』をすることで、教員全員が学年通信を通じて発する『メッセージの主体者』になるわけです。

生徒に配布する際に、ただ配布するだけでなく、
●担任の先生が今この瞬間にぜひ生徒に確認してもらいたい内容を発信しながら、
学年通信が毎回配布されることになります。

学年の先生全員で確認しているため、
若い先生であっても自信を持って生徒に伝えることができます

実際、この先生の学年は、
行事においてこの学年は盛り上がり、勉強に対する意識や姿勢も他学年より高い数値となっています。

このように効果的なひと手間をかけることで全体の内容や雰囲気が変わってきます。

受験生や受験生を持つ保護者の皆様もこのような活動が報告されるような学校を見つけて学校選択をされるといいかもしれません。