2014年12月1日月曜日

ベクトル合わせ 無意識のうちに諦めてしまっていませんか?

現代において学校に求められているのは、

●教員が『自分自身が変わること』に『本気であり続ける』こと

であろうかと思います。

それを高いレベルで実現している学校に実践紹介いただくのが
弊社主催の『全国研修交流会』です。

11月28日に東京にて開催されました。

・学校全体の取り組みでも必要なものは、わずか1か月間で導入。
・後退教員の特徴「逆らわず、ただ頷いて、従わず」
・「当たり前」のすりあわせ
・ベクトル合わせ すべての教育活動は「学力を伸ばす」「人間性を高める」
・校長は学校担任。「学校担任だより」を定期発行。朝礼3分使う。
・「自ら変わると決心」したある担任教員のお話

など、すばらしくて力強いお話をたくさんお聞きしました。

私は、冒頭にご紹介した
●『自分自身が変わること』に『本気であり続ける』こと
というのはなかなか難しいと感じておられる人が多いと思います。

そのような中、いとも簡単に実践しておられるこの学校様に
“突き抜けた感”を感じました。

そして、私は今回の研修会にて以下のようなチェック項目を自分に向けました。
・教員の都合で内容が決定されていないか
・教員間のベクトルが同じ方向か
・本当にやりたい教育を無意識のうちにあきらめてしまっていないか

自分にとってたいへん意味のある研修交流会となりました。


2014年9月12日金曜日

ストレス回避からの脱却



8回シリーズの中堅教員研修会を毎月1回開催中。
九州の学校から東北の学校まで多くの先生方にご参加いただいています。
上記シートはこの研修で毎回使われる『セルフイノベーションシート(自己革新)』です。

研修は、ちょうど折り返しの4回を終了したところで、各学校に中間報告にうかがっています。

ある管理職の先生から
「以前は新しい提案があった場合に、職員会議でも穏便に事を運ぼうという風潮があった。
けれど、最近は、ストレスを乗り越えてでも新しい価値や実践を生み出すのが普通、というように変わってきた。」
とお話がありました。

人間誰しも新しいものチャレンジには、ストレスを感じるものです。
そのストレスを組織(学校)全体が楽しめるようになったとおっしゃるのです。

この学校、何かダイナミックなことがおこりそうな予感です。

2014年9月11日木曜日

こうすれば苦手は克服できる!!

学研マイガクなどを使って偏差値を飛躍的に伸ばしている
千葉県の塾(19BOX)の安藤賢孝先生執筆の
学習参考書が発刊になりました。

苦手・つまづき・伸び悩みは、
自分の独りよがりから来ているのかもしれません。
と改めて考えされられました。

高校生のみなさん、ご参考に。。。


安藤式 つなげてわかる高校数学I: 解き方のフォームを矯正する (中高教科をつなぐシリーズ)



安藤式 つなげてわかる高校英文法: 解き方のフォームを矯正する (中高教科をつなぐシリーズ)