2018年6月23日土曜日

一見見えない課題こそ即時対応する重要性

新しい実践の導入は十分に検討してから決定する、という学校が多いが、本当にこれでいいのか、ということを考えてみたいと思います。

暗記中心の学習では社会で必要とされる「問題解決力」や「生きる力」や「思考力」は育たない、だから、新しい試みが必要であると言われてもう久しいです。

が、大半の学校において、今だにこの試み自体がなされている段階で、さらには、この試みさえ十分に実践されていない学校もかなりあります。

このようになってしまうのには、学校の決定構造にあるのではないかという仮説です。

新しい実践の是非を慎重に検討して、リスクがあるから導入を今回は見合わせる、という判断をすることが多いように思われます。

一見何も問題ないようですが、大きな問題があるように思います。

●「リスクがあるから導入を見合わせる」という部分です。
リスクがない実践というのは原則的にはありえないはずです。安全に思われるような実践でもリスクは必ずあります。リスクはあるけれど、この実践をするとこのような新しい価値が生まれるから、このリスクはカバーできるというように、リスクをどのようにマネジメントするかを考えなければ物事は進捗しません。

そして、もう一つ大きな問題は、
●慎重に検討した結果、見合わせるという決定は一見価値があるように感じますが、『課題解決』はまったく進展しないまま残ってしまう
ということです。

ここの部分の危機感が薄すぎるように感じます。
課題解決の必要性をどこかにおいてしまって、平気で新しい実践を見合わせてしまう学校が多いからです。

大きなテーマの課題でしたら、なお慎重に検討される傾向があり、多くの学校で検討に3年を要している感覚でしょうか。

課題を先延ばししがちなのは、「先延ばししたからといって、すぐに入学者数が減少するなどの目に見えてこれはまずいという現象が生まれないから。」なのかもしれません。

目に見えないけれど、大きな課題というのは危機感をもって、マネジメントに当たらないといけないと思うのです。

これは管理職だけに課されたテーマではありません。
学校に在籍する専任教員であればベテラン・中堅・若手の年数を問わず、誰にでも責任があります。

手前勝手な情報で恐縮ですが、弊社の中堅研修に参加いただいている学校では、やはり現場力が強い学校が多く、生徒募集においても安定的な結果をあげておられます。

弊社の中堅研修ではケーススタディを通して、『あるべき行動』をとらなかった場合にどのような事態に発展してしまうのかを離れた視点で研究します。

離れた視点で研究するので、客観的に自分の学校での言動を見つめなおすことができます。
自分が『あるべき行動』をすれば学校を変えていくことも具体的にシミュレートしていただけます。
●自分の言動が大きな鍵を握っている、責任が大きいということを身をもって実感いただけるのではないでしょうか。

良い学校をつくるには、『現場の言動』が日々刷新されていないといけません。
そのカギを握るのはこれを読んでいただいている先生(みなさん)なのかもしれません。

7/13東京 私学経営セミナー『学力向上のポイント』
ールーブリックやカリキュラムマネジメントで学力向上を実現するポイントー

を開催します。
ご関心ある先生はぜひご検討ください。

ヒューマンリンク公式HP

0 件のコメント:

コメントを投稿