学校の仕事をしている中で以前から気になることは
教員の戒めの意味を込めて
「組織の一員としての責任を果たさなければならない。」
と言われることが多いということです。
実際、
生徒指導一つとっても指導の基準が教員によって異なることが多いです。
教科指導(授業)も教員によって指導スキルや成績の伸びが異なります。
教科をあげて取り組む
学校をあげて取り組む
学年をあげて取り組む
組織をあげて取り組む
このことが何年も前から学校では課題なのです。
実際は、これが今でもできていない学校が大半です。
どの学校も課題と感じてはいますが、改善することへの真剣さが
足りないと思われます。
受験生や受験生の保護者の皆さんは、学校選びの際、
「教員によって生徒の伸びが異なる現状はあると思いますが、
その差はどれぐらいですか。その差の小ささが分かるデータが
あればオープンにしませんか。」
という質問や提案をされるといいと思います。
少しいじわるな質問かもしれませんが、
教育を受ける側が学校教育に責任をもつ時代です。
最大限の思いやりをもって学校に関わりましょう。
その学校の本当の中身が分かるかもしれません。
よろしければクリックください。
ブログランキング
2015年3月13日金曜日
外を知る
本日、東京の全国研修交流会がありました。
このイベントは私学の先生に講師として学校の実践をご紹介いただくものです。
今回の学校は、すごすぎて記事にするだけでは信じてもらえないのですが、
数字では語れない成果が数多くあります。
その一端ですが、例えば、
・新しい実践でも反対する先生は誰もいない。
・生徒指導の足並みがストレスなく揃っている。
・生徒も教員も底抜けに明るい。
・「これが守れなければ教員という職を変えてください」と公言しても
問題になるどころか、それが当たり前の風土となっている。
このような学校の校長先生にお話しいただきました。
このような成果が上がる理由について、参加者からの質問が相次ぎました。
講師の先生からは、いろいろなお取り組みをご紹介いただきましたが、
その中で私がこれだと思いましたのは
・教員は外を知らないから知ってもらうように、
研修や他校に5名ほどで派遣してきた。
・本当にいろいろなところにお世話になってきた。
というお言葉でした。
外を知らないと現状でいいとなってしまうのかもしれません。
反対に外を知ると危機感や新しい価値を生み出す必要性を
自らもつようになるのかもしれません。
研修最初は表情が硬かった参加の先生が
帰る頃には何かを決心されたような表情を
されていたのが印象的でした。
よろしければクリックください。
ブログランキング
このイベントは私学の先生に講師として学校の実践をご紹介いただくものです。
今回の学校は、すごすぎて記事にするだけでは信じてもらえないのですが、
数字では語れない成果が数多くあります。
その一端ですが、例えば、
・新しい実践でも反対する先生は誰もいない。
・生徒指導の足並みがストレスなく揃っている。
・生徒も教員も底抜けに明るい。
・「これが守れなければ教員という職を変えてください」と公言しても
問題になるどころか、それが当たり前の風土となっている。
このような学校の校長先生にお話しいただきました。
このような成果が上がる理由について、参加者からの質問が相次ぎました。
講師の先生からは、いろいろなお取り組みをご紹介いただきましたが、
その中で私がこれだと思いましたのは
・教員は外を知らないから知ってもらうように、
研修や他校に5名ほどで派遣してきた。
・本当にいろいろなところにお世話になってきた。
というお言葉でした。
外を知らないと現状でいいとなってしまうのかもしれません。
反対に外を知ると危機感や新しい価値を生み出す必要性を
自らもつようになるのかもしれません。
研修最初は表情が硬かった参加の先生が
帰る頃には何かを決心されたような表情を
されていたのが印象的でした。
よろしければクリックください。
ブログランキング
2015年3月10日火曜日
正しさよりも共感できるテーマ
組織の発展を考える時
現状の課題を特定しその課題に最適な方法を考えます。
合理的な方法を考えようとするものです。
先週ある学校で学校ビジョンについてのセッションを
持ちました。
丸一日、いや、二日経っても、話し合いを終えようとは
されないのです。
今よりも良い学校にしたいという教員の思いが次々と
湧き上がるのです。
日頃表明しないことをメンバーの前で表明する。
本当の自分を表現するのです。
見ているとこのような話し合いをもっともっと持つといい
のかなと思いました。
そして、必ずしも現状課題を解決するのに最適なものでは
ないように見えました。
それでもチームメンバーが心底共感できるビジョンができ
つつあるのかなと思いました。
『正しさ』よりも『共感できる』ビジョンや実践を
共に考えていきたいと思った体験でした。
本日は広島で新学力に関するセミナーです。
満席でご参加いただけず申し訳ありません。
また企画しますのでお待ちください。
<a href="http://blog.with2.net/link.php?1727750">人気ブログランキングへ</a>
現状の課題を特定しその課題に最適な方法を考えます。
合理的な方法を考えようとするものです。
先週ある学校で学校ビジョンについてのセッションを
持ちました。
丸一日、いや、二日経っても、話し合いを終えようとは
されないのです。
今よりも良い学校にしたいという教員の思いが次々と
湧き上がるのです。
日頃表明しないことをメンバーの前で表明する。
本当の自分を表現するのです。
見ているとこのような話し合いをもっともっと持つといい
のかなと思いました。
そして、必ずしも現状課題を解決するのに最適なものでは
ないように見えました。
それでもチームメンバーが心底共感できるビジョンができ
つつあるのかなと思いました。
『正しさ』よりも『共感できる』ビジョンや実践を
共に考えていきたいと思った体験でした。
本日は広島で新学力に関するセミナーです。
満席でご参加いただけず申し訳ありません。
また企画しますのでお待ちください。
<a href="http://blog.with2.net/link.php?1727750">人気ブログランキングへ</a>
登録:
投稿 (Atom)