以前に、
生徒を完全に信頼して、先生が注意からサポーター役に転換したら、
見事に生徒の素行が変わった、という事例を紹介しました。
これを生徒の自学自習に応用しようという試みが始まっています!!
「今の生徒は授業外学習時間が少ない(やらない)。」
という声を聞きます。
これは、
生徒の問題、社会の問題にしているケースが多いです。
教育する側の問題として取り組めば大きな成果が期待できるかもしれません。
具体的な方策がすでにいろいろとございます。
必要がございましたらいつでも学校に伺います。
お声掛けください。
2014年2月24日月曜日
2014年2月4日火曜日
最後の最後は本人次第
先日ある学校様の教科指導研究会にご一緒させていただきました。
先生方が10分間の模擬授業を先生方の前で実施するというものでした。
先生の皆さん、とても授業が上手でした。
教えにくい単元だったのですが、それをわかりやすくご説明されていました。
が、生徒さんの学力は思ったようには伸びていないということでした。
その原因は何だろうという議論になりました。
色々と意見がでてそこで出た一つの結論は
⚫生徒が自ら勉強することの大切さを
生徒一人一人に伝えていないのではないか
もしくは、
⚫伝えたつもりになっているだけで
十分に伝わっていないのではないか
対策としては、
⚫自習の大切さを生徒に実感させよう
そのためには、
⚫学校をあげて盛り上げながら自習が習慣になるまで取り組もう
ということでした。
私はこれはすごい気づきだと思いました。
本気になればどの学校でもできることであるけれど、
このことに集中できなくて意外と取り組まれていない
と思ったのです。
生徒の皆さん!大切なのはどれだけ自分から勉強することですよ!
先生の皆さん!学校をあげて自ら勉強する体制をなるべく早期につくりましょう!
以下はもしよろしければ
先生の皆さん向けのセミナー
http://www.humanlink.info/140116jigaku.pdf
ご都合よければ優先的にご検討下さい。
先生方が10分間の模擬授業を先生方の前で実施するというものでした。
先生の皆さん、とても授業が上手でした。
教えにくい単元だったのですが、それをわかりやすくご説明されていました。
が、生徒さんの学力は思ったようには伸びていないということでした。
その原因は何だろうという議論になりました。
色々と意見がでてそこで出た一つの結論は
⚫生徒が自ら勉強することの大切さを
生徒一人一人に伝えていないのではないか
もしくは、
⚫伝えたつもりになっているだけで
十分に伝わっていないのではないか
対策としては、
⚫自習の大切さを生徒に実感させよう
そのためには、
⚫学校をあげて盛り上げながら自習が習慣になるまで取り組もう
ということでした。
私はこれはすごい気づきだと思いました。
本気になればどの学校でもできることであるけれど、
このことに集中できなくて意外と取り組まれていない
と思ったのです。
生徒の皆さん!大切なのはどれだけ自分から勉強することですよ!
先生の皆さん!学校をあげて自ら勉強する体制をなるべく早期につくりましょう!
以下はもしよろしければ
先生の皆さん向けのセミナー
http://www.humanlink.info/140116jigaku.pdf
ご都合よければ優先的にご検討下さい。
2014年1月22日水曜日
すごい事例 私学にもありました
以前に、塾の先生の取り組みを紹介しました。
できない生徒を伸ばす実践に驚きました。
今回は、私立高校の事例です。
やはり、「生徒が自分で勉強する」ことを実践しておられました。
塾の先生の事例と同じです。
自分で勉強した生徒さんたちの成果
→なんと、『授業以外に1日最低3時間勉強する高校1年生』 らしいです。
→このこと自体がすごい成果ですね。
→社会人になってもハードルを主体的に乗り越えていかれるに違いありません。
↓成果の詳細はこちらです↓
http://www.humanlink.info/140122jibunseika.pdf
最初は特別な生徒さんではなかったようです。
「自分で勉強する仕掛け」をつくってやらせていたらこうなったということです。
2月にはこれらの事例研究を進めるセミナーを東京と京都で行います。
ご参加ご検討ください。
↓2月セミナー『自学自習事例研究セミナー』↓
http://www.humanlink.info/140116jigaku.pdf
できない生徒を伸ばす実践に驚きました。
今回は、私立高校の事例です。
やはり、「生徒が自分で勉強する」ことを実践しておられました。
塾の先生の事例と同じです。
自分で勉強した生徒さんたちの成果
→なんと、『授業以外に1日最低3時間勉強する高校1年生』 らしいです。
→このこと自体がすごい成果ですね。
→社会人になってもハードルを主体的に乗り越えていかれるに違いありません。
↓成果の詳細はこちらです↓
http://www.humanlink.info/140122jibunseika.pdf
最初は特別な生徒さんではなかったようです。
「自分で勉強する仕掛け」をつくってやらせていたらこうなったということです。
2月にはこれらの事例研究を進めるセミナーを東京と京都で行います。
ご参加ご検討ください。
↓2月セミナー『自学自習事例研究セミナー』↓
http://www.humanlink.info/140116jigaku.pdf
登録:
投稿 (Atom)