昨今、探究する力、情報を活用する力の重要性に焦点が当てられています。
生徒主体の活動や課題研究などに取り組むいいとされています。
これが十分にできるとたいへんいいですね。
そして
これと同時に重要になるのが基礎学力の定着だと思われます。
ある学校の中学3年生(学力上位生徒)に中学学力の基礎学力を診断するテストを受けてもらいました。そうするとごく基本的な問題を理解していないという結果。
この学校に特有なことではなく類似の事例がどの学校にもおこっています。
このままですと、
基礎学力が十分でない生徒が「探究」する。
ということになりかねません。
順番としては1.基礎学力 2.探究。
が正しいのではないでしょうか。
具体的にはどうすればいいか。
一度取り組んだ内容をスパイラルに何度も学習することを
学校カリキュラムに課さないといけないのではないでしょうか。
現状はこれが課されていなく、大半の学校では実践されていません。
よって
上記のような基礎学力が不足していて高校で学力向上しないという生徒が
多くなっていると考えられます。
課された単元を普通にカリキュラムに組み込んでこれを先取りしているのが現状です。
学校選択をするときには、
1. 探究するための基礎学力定着のスパイラルカリキュラムがあり、
2. この培われた知識を使って「探究」することに取り組んでいる。
このような学校を見つける意識をもつといいかもしれないですね。
今度上記の学校で授業見学会を開催します。
スパイラルカリキュラムと探究の両方に取り組むことにチャレンジしておられます。
今から筆者自身が楽しみです。
宜しければクリックください
人気ブログランキングへ
2015年3月5日木曜日
2015年3月4日水曜日
新テストをきっかけに躍進するセミナー締切のお知らせ
卒業式がおわりホッとするのもつかの間、
年度末はどの学校も多忙な時期です。
今年度の締めくくりから新年度への準備。
新入生が確定すれば新年度への準備が一気に加速します。
そのような中、弊社も例にもれず多彩な企画となっています。
中堅研修、担任研修、授業アンケート、広報講座、
新テスト対応の新学習システム、授業見学会、などなど。
(この中にはまだご案内できていないものもございます。)
これらの中の
新テストをきっかけに躍進するセミナー[広島開催]
は、お申込み多数で満席となりました。
ありがとうございます。
今後も新しい企画をどんどん行ってまいります。ご期待ください。
また、ファックスやメールでのご案内を行っております。
ご希望の方は弊社までお問い合わせください。
年度末はどの学校も多忙な時期です。
今年度の締めくくりから新年度への準備。
新入生が確定すれば新年度への準備が一気に加速します。
そのような中、弊社も例にもれず多彩な企画となっています。
中堅研修、担任研修、授業アンケート、広報講座、
新テスト対応の新学習システム、授業見学会、などなど。
(この中にはまだご案内できていないものもございます。)
これらの中の
新テストをきっかけに躍進するセミナー[広島開催]
は、お申込み多数で満席となりました。
ありがとうございます。
今後も新しい企画をどんどん行ってまいります。ご期待ください。
また、ファックスやメールでのご案内を行っております。
ご希望の方は弊社までお問い合わせください。
2015年3月1日日曜日
かけがえのない日常
卒業式シーズン到来ですね。
卒業式真っ只中の学校に訪問していました。
授業をもっと良くすることに私も共に取り組んでいる学校です。
お会いした先生はいつもより増してあたたかい表情をしておられました。
そして、涙腺が緩んでられるように私には見えました。
学校は空っ風が吹いていましたが、卒業生たちは名残り惜しむように談笑し
その姿はやはりあたたかい雰囲気に包まれていました。
泣いても笑っても、
制服を着る・仲間と共に登校する・勉強する・喜怒哀楽を共にする
のは今日を最後にもうありません。
毎日当たり前のように着ていた制服を
明日から着ることはもうないのです。
すごくすごく寂しく思うと同時に、
自然も世界も自分も否応なしに変化していっているんだ
といつもより強く感じた今日でした。
また、
別れは生徒だけではありません。
30年以上もその学校一筋でられた先生が異動されるというのです。
その学校を離れ、他の学校へ。
お顔は笑顔でしたが、記憶が蘇っておられるようでした。
ということは。。。
毎日悔いのないように生きよう
本当に良かったと後から振り返れるように生きよう
胸が熱くなる1日でした。
登録:
投稿 (Atom)