2018年3月9日金曜日

良い取り組みなのに取りやめている?

先日お伺いした学校でこんな質問がありました。
「学校として取り組んだものが成果になるには、どれぐらいかかりますか?」
というものでした。

この成果は何を指すのか、という問題もありますが、
一般的には生徒の学力向上、それから、私学なら生徒募集、ということを念頭にしました。

学力向上でいえばすぐに成果のあがるものと時間のかかるものがあるように思います。
近年必要性が叫ばれている思考力や表現力であれば、取り組んですぐに効果が上がるものではありません。
英単語や漢字など知識を問うものであれば、暗記を中心に学習すれば成果は短期に上がるものはあるでしょう。

このような質問が出る背景を私なりに考えましたら、
最近は思考力や表現力に取り組む学校が多いため(例えば、アクティブラーニングなど)、成果がなかなか確認できないことで、学内でもこのまま続けて大丈夫なのかという議論があるのであろうと思われます。

実際はとても良い取り組みなのに、早期の成果が出ないからという理由で取りやめてしまう学校もあるように思います。
これは非常にもったいないことと思います。
一方では、そのあたりを見極めて、反対があっても良い取り組みであろうものを継続する学校もあるのが事実です。
ここのあたりの判断が5~10年後に大きな差になって表れてくるということではないでしょうか。

そして、見極めるためには、あるいは、学内を説得させるためには
これは検証が要るということではないでしょうか。

具体的には、思考力や表現力に関するルーブリック指標をつくり、生徒が自己評価するのです。
その結果データを蓄積すれば、取り組んだことの成否は確認ができます。

これからはこれまでになかったような教育成果指標で取り組みを検証して、成果が確実にあがる新しい取り組みを開発する時代になったのだと思われます。

私学なら断然私学独自のルーブリック策定、その支援活動
http://www.humanlink.info/180115rubric.pdf

【東京・大阪】私学経営セミナー 採用と育成のポイント20 (PDF)
http://www.humanlink.info/1803seminar.pdf

もしくは、『出来上がったルーブリックを用いたアンケート調査』も開始しました。
よろしければお問い合わせください。


0 件のコメント:

コメントを投稿