2013年1月9日水曜日

新年おめでとうございます。新政権で教育はどう変わる?

新年おめでとうございます。

時期(とき)がうつるのが本当に早いですね。
年末に選挙があり、政権が変わりました。
まだ、ひと月たっていませんが、かなり前のことのように感じます。

さて、自民党政権が復活して、教育改革が一休みするという見方もあるかもしれませんが、現実は一休みにはならないと私は思います。

民主党政権は改革イメージが先行した感があります。現実問題を十分に吟味する時間がなかったのかもしれません。

今回はこの同じ轍を踏まないよう、現実を踏まえながら必要な改革をする時代に入ったのではないかと思われます。そうであるならば、本格的な改革が始まる元年となる可能性が高いということになります。

教育における改革とはどのようなものでしょうか。

やはり本物の人間を育てる教育になろうかと思います。塾と連携しての募集、大学と連携しての進路拡大ということももちろんあっていいわけですが、連携にエネルギーが注がれると、肝となる部分がなおざりにされる傾向が多かったように感じます。

論理的思考力、対話力、表現力、世界的見識、体力、倫理観。

各教科における論理的思考力を身につけると同時に、上記についても身につけるということを「家庭でも」「学校でも」「個人でも」実践することが今迫られています。

今年も大きな課題を乗り越えるべく目の前の課題に邁進したいと思います。

今年最初のセミナーは2種類の特別企画です。
ご参加ご検討ください。

2月 学園本部・校長のための『学校改革総括セミナー』(講師;稲葉人司)
京都・博多・仙台・東京の4会場にて開催

ー 場所を変え、ゆったりと時間をとり、学校改革を総括してみませんか? ー

2月 管理職・募集リーダーのための『生徒募集ランクアップセミナー』
(講師;稲葉人司)  京都・東京にて開催

ー 確実に・安定的に生徒募集の成果を上げるための一貫した考えに基づく体系的募集技術 ー



本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。


2012年12月21日金曜日

受験生の皆様へ 生徒を伸ばす学校を見極めるポイント



ゆとり教育が撤廃され、その成果が出ているという報道が先日ありました。
公私を問わず多くの学校で学力向上への取り組みは見直しをされています。
その状況下、

●センター試験を研究している
●東大入試を研究している
●板書、スピード、教育ICTの活用、教授内容などの授業スキルの研究

などなど、いろいろな研究やスキルアップを志向しておられる先生は多いと思います。

でも、これを一生懸命にされていながら、生徒の学力が高まっていないケースがけっこうあることに今回は注目したいと思います。

では何が大切なのでしょうか。

上記のような授業スキルや専門領域の研究ももちろん大切ですが、最も大切なのは、

『目の前の生徒の今の学力状況(理解の状況)を知っていること』

なのです。

●目の前の生徒は該当教科のどこでつまずいているのか
●目の前の生徒は応用がきかないのはどういう思考力が不足しているのか
●目の前の生徒は理解が建設的に積みあがっていかないのはどの単元の理解が不足しているのか

などです。

これができている先生は意外なことですが、少数派なのです。
証拠に基礎学力判定テストを実施した結果をご覧になった先生の多くがその結果に驚かれます。
「生徒たちはこのようなことも理解できていないのか」
「このままでは高校の履修内容は積みあがっていかない」
このような感想をもらす先生が大半です。

でも多くの生徒それぞれに合わせた指導というのは一斉授業を行う今の学校では難しいのでは、というご意見もあります。

これについては、生徒のつまずきには共通項があるのです。

●この共通項がどの単元なのかを特定し、そして、きちんと補うことに注力している学校
●そうではないという学校があるのです。

受験生の皆様は、各教科がつまずきの共通項への解決策をもっている学校を探しましょう。

皆様いつもありがとうございます。
クリスマスにかけ、冷え込みが厳しくなるようですので、お体ご自愛ください。


2012年12月4日火曜日

各教科が目指していることを具体的に説明してくれる学校を選びましょう

先日、ある学校でこんな話を聞きました。
●授業を進めるときに注意することとして、生徒が理解していない部分を意識して、説明するようにしている。
●生徒の理解を定着させるために、定期的に「確認テスト」を作成して、その採点をしている。
●でやってみると、生徒の理解状況が「こんなことも理解していないの?」ということに改めて気づかされる。
●こうやっていると、なんとか生徒の成績も上がってくる。
というお話でした。

このような話は結構いろんなところでお聞きします。
ということは、教員は生徒の理解状況を細かくは把握しないで授業をしている、ということになります。

意外と思われるかもしれませんが、案外実態かもしれません。
指導要領などから要請される「やるべきこと」が多く、当然と思われるような対応も十分にはできないのが実態かもしれません。

反対に上記の先生のように生徒の理解状況を把握している先生は、間違いなく生徒の学力を伸ばすことができる先生なのです。

学校説明会などで、
●各教科が今の生徒の教科上の課題をどのように考えているか
●それに対してどのような施策をとっておられるのか
●どのような状態を目指しておられるのか
について具体的に話をしてくれる学校を選びましょう!!