2011年10月29日土曜日

ボキャブラリー・コンペティション(2)

前回のテーマの続きで、2回目です。

このボキャブラリー・コンペティションという学校行事は、協力関係の構築にもとても有効である、とのことです。
3人1チームをつくり、リレー形式で勝ち負けを競います。
英単語を日頃からさぼっているとチームはもちろんクラス全体に迷惑がかかります。反対に英単語学習に日頃からまじめだとチームおよびクラスに貢献します。
大会当日までに、その学習段階からチームやクラスで協力しあって準備をします。クラス担任が懸命に生徒と一緒になって取り組みます。
生徒と生徒、生徒と先生、学校内のいろいろな関係性がよくなり、その後の学校生活がより豊かになる、ということです。

もう一つのポイントは、学年別にやるよりも学年を超えて学校全体で取り組むのがおもしろいということです。
昨年は1年生のクラスと2年生のクラスが決勝戦となり、1年生のクラスが優勝し、2年生は悔しい思いをされたとのこと。

学年を超えての大会は準備などおおがかりになってたいへんだと思うのですが、それでもやろうという学校の配慮にとても感心しました。このような配慮があるからこそ、校外からの見学者が多数あるような、より盛り上がった大会になるのだなあ、と思いました。

今年は1118日に行われる予定。今年もすばらしい大会になるといいですね。

2011年10月27日木曜日

ボキャブラリーコンペティション(1)

ボキャブラリーコンペティション(通称;ボキャコン)


勉強をスポーツにするアイデア。


ある私学にお邪魔しました。

最近は主に保護者の方々に向けて学校新聞を毎月発行しているんですよ。と校長先生からその新聞をご紹介いただきました。

新聞を拝見しておりましたら、「ボキャブラリーコンペティション」という行事がありました。

具体的にお聞きしましたら、とてもおもしろくて、かつ、教育的にも意義深いものがあると私なりに思いましたので、紹介したいと思います。

学内の行事なのに、校外からの見学者がたくさんおられるらしいです。

この「ボキャコン」をひとことでいいますと、「パソコンを使った英単語クラスマッチリレー」だと私は思いました。


パソコンで出された英単語問題をチームの生徒たちが協力して、正解を素早く答えながら、並べられたパソコンを次々にクリアして進んでいくというものです。


進んでいく間に間違った回答をしてしまうとそのチームは最初からやりなおしになるのです。


体育館にパソコンをたくさんならべて行うので、頭と体の運動になるのではないでしょうか。


英単語学習という退屈になりがちなものをスポーツに変えてしまうアイデアがこの学校様ならではで、たいへんユニークだと思いました。


次回は、このボキャコンのもっとすごいところ紹介します。




2011年10月26日水曜日

選ばれる理由は授業にあり A先生の事例(5)


A先生の授業を工夫された事例を紹介するコーナーの5回目です。
今回は、A先生の事例の最後です。

A先生の授業アンケートの結果推移データは、前回・前々回をご覧ください。



A先生のすごいところ(ヒューマンリンクの見解、A先生へのお礼)
私はこのデータをみたときは本当に驚きました。最も大切であるがなかなか向上させるのが難しいとされる「学力向上」指数において、07年において-18%だったのを11年においては+67%にされたのですから。どんな風に工夫をされ、どんな風に自分を変えていかれたのか聞いてみたくなりました。先生の良い取り組みのインタビューをさせていただきたいと思ったのも先生のこのデータがあったからでした。A先生のおかげでこの企画が立ち上がったのです。まさに、人が変わったようなデータでした。インタビューさせていただくとやはり思った以上の先生でした。昔はあまり余裕がなく生徒目線での授業に課題が残った先生が、教材研究を重ねたことで今では生徒の目線に立った授業を展開され、多くの生徒の学力を伸ばしておられることがわかりました。

教師側の視点ではなく生徒からみた教材研究を追及される先生のスタンスに大変大きな感銘を覚えました。そして、人に対する誠実さと教科指導の正確さの両方を兼ね備えた先生だと思いました。今の時代は社会からの要請に自分をどこまで柔軟に対応していくことができるかという部分が大きいように思います。今の子供たちには社会の要請に柔軟に対応するモデルが必要です。今回の柔軟な姿勢をもった先生はそのモデルとして余りある存在と思いました。こんな先生がいたらいいなあと私は思います。3年間のうち少しでもA先生と同じ空間を過ごすことができればその子供は立派に社会の難局を乗り越えていくきっかけになるに違いありません。