2016年2月29日月曜日

ICTが学習時間の救世主?

中学・高校生の授業外での学習時間が少ない。というお話を各方面で聞きます。
小学生→中学生→高校生、と学習難易度が上がるので、学習時間も比例して増えるのではないかと思われるのですが、実態はその反対にあるようです。
そのような中、学習時間を過去よりも大幅に確保できるようになり、学力も相当に伸びているという学校のお話をお聞きしました。
・赤点をとる生徒はほとんどOに近づいた。
・全体の平均点も大幅に上昇した。
・偏差値も特定の生徒だけでなく、全体的に上昇した。
ということでした。

それの秘訣はICT機器の活用とおっしゃるのです。
具体的には
・学習システムを利用し、生徒は自力で学習します。
・さらには、その学習状況を先生が定期的に確認します。
・学習状況が至らないと早めにフォローする体制がとられています。
などの実践です。

このお話をお聞きして私が思いましたのは、
上記のやり方で
・学習しない習慣がついてしまった生徒を
・ストレスなく自然と学習する習慣に変えてしまう
ということが実現しているから成功されているということでした。

学習に向かわせるシステム と
それを習慣化するための先生の確認・フォロー体制

という2つがそろったわけです。

過去にも自習ノートを提出してもらい、先生がチェックするということをしていた時代があったかと思います。
もちろんこれで十分なわけです。

が、
・ノートを提出してもらう作業
・誰が提出していないかを確認する作業
・催促する労力
などに時間がかかりすぎてしまう点がデメリットだろうと思われます。

ICTを使うとこの時間を要した3つがシンプルに素早くできますね。

そして、フォローを適切にすれば生徒の学習へのモチベーションも高まることが容易に想像できます。

このようにアクティブラーニングするなら、複雑なことをいろいろとやるというよりも、学力が伸びることがストーリーとしてえがくことができるシンプルな取り組みをやりたいですね。



0 件のコメント:

コメントを投稿